インナーフェンダーやビキニカウルなどカスタムパーツの補修に関しまして

2020年6月5日

お世話になっております。
フォルスデザイン営業担当 江崎です!

 

フォルスデザインでは、カスタムした、こだわりのマシンを
長く楽しんでいただきたい。と考えており、販売した製品に対しては
キズ/割れ/欠けなどの補修を承っております。

今日は製品の補修に関しまして、簡単ではございますが
事例をご紹介させて下さい。

 

 

対象製品:綾織りフルカーボン インナーフェンダー

 

 

 

【リペアビフォーアフター ケース1】
比較的浅い「ガリキズ」のリペア作業のビフォーアフターです。

 

製品内側のガラスクロス層までの5層のうち、クリアゲル層まで
傷が達しておりましたが、クリア層~クリアゲル層までは塗膜面に
なりますので、傷の部分まで磨きを入れることで修復が可能。

 

再度、クリアゲル➔クリアを噴くことでほぼ元の状態へ戻すことができます。

 

 

 

 

 

 

【リペアビフォーアフター ケース2】

カーボン層まで達した傷修復のビフォー・アフター。

問題は、織り上げられたカーボンファイバー層への傷の深さです。
デニム地をイメージして頂くとわかりやすいかもしれませんが
適度に擦れる程度では傷は浅いので、「色落ち」ですみますが
それ以上の傷になると、穴が空き、当該製品の場合であれば
そのしたのFRP層が見えてしまいます。

今回のケースは1/3程度で傷が留まっておりましたため、折り目に影響が出ずに修復が可能でした。

ケース1同様、傷がある層まで磨きを入れ、クリアゲル➔クリアを噴いて仕上げます。

 

 

 

 

 

最後に
【リペアビフォーアフター ケース3】

ガラスクロス層まで完全に割れてしまった場合の補修、ビフォー・アフターです。

割れを修復した接合部分に段差ができたり、盛り上がったりしては美しくないですよね。

割れた場合は断面を揃えて「面」を出すことが重要となります。

 

今回のケースは比較的断面を揃えやすい割れ方です。


まずは裏側の割れた箇所と周辺をFRP層まで磨き、削ります。

その後、FRP➔ガラスクロスを堆積させたら、断面を揃えるための裏側の補強は完了。

 

 

次に表。対象部分と周辺に同じく磨きを入れクリアゲル➔クリアを噴いて仕上げます。

 

※場合によってはカーボンを繋ぎ合わせる手法(リアルカーボンまたはカーボンラミネート)を使うこともあります。

傷によって、補修手法や費用、期間が異なります。
お気軽にお問い合わせください。

 

以上本日は
製品の補修に関しまして、投稿させて頂きました。

 

 

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます。

 

 

ーーーーーーー
お問合せ
フォルスデザイン ‪072-898-1184‬
ホームページ https://force-design.jp/
公式ブログ https://force-design.jp/blog/
公式Facebook https://www.facebook.com/Force.D.Motoahead/
公式Instagram https://www.instagram.com/forcedesign_now/
公式YouTube https://www.youtube.com/channel/UC1gDLdeqIBnAbxIwKBspJmQ/
ーーーーーーー